Mr.Hybrid真央です。

今日は、相対音感講座などで使用できる、便利な音階呼称方法「MAOS唱法」についてお伝えします。
少々、難しい話ですが、アーカイブとして、記載しておきます。

音楽理論を知っている人も、あまり知らない人も、これだけは聞いたことがあるだろう

「ドレミファソラシド」

そう、音楽の基本となる音階のことです。
実は、これ、イタリア語なんです!!
日本ではこの呼び方が定着していますよね。

ところが、ピアノとかを見るとこの音階以外にも音があるんですよね。

このドレミファソラシド以外にも「黒鍵」というのがあって、例えばドとレの間に黒鍵があるのだが、そこは

「ド#(シャープ)」または「レ♭(フラット)」

と読む。

しかし、この#とか♭が付くと、どうしても長い文字列になってしまって、呼びにくい。

「ド、ドシャープ、レ、ミフラット・・・」

 

ドレミファソラシドは、言葉一つで言えるので、(ファは表記上は2音だが、一言で表せる)音程と音階を合わせた呼び方ができるのでいいが、どこか#や♭が入ったりすると、一言で言い表せなくなってしまって、発声しにくい。。

調べてみると、それなりにあることはあるのだが・・・。

例えばドイツ語ではドレミファソラシドに変わって、「CDEFGAH」で表記する。

「C」(ド)はツェーと読む。「D」(レ)はデーと読む。
ここでは全部は省略するが、このようになっている。
そして、半音階にも呼び方はあるのだが、そこが私的には難しく感じてしまう。

ピアノ的に言うと「C♯」も「D♭」も音程は同じ。
ところが、ドイツ的音階でいうと「C♯」はツィス。「D♭」はデス。
同じ音なのに、呼び方が変わってしまうのである。

これにはちゃんとした理由があって、厳密に言うとシャープとフラットは音が違う等の認識から来ているらしいが、ことポピュラーな音楽観点から言うと、ちょっと面倒くさい。

もう一つ「ドディレリ唱法」というのもある。

これは、「ドレミファソラシド」を基準にした呼び方なので、なじみやすくはあるのだが・・・。

これも結局は同じ手法。ド#の時は「ディ」と呼んでレ♭の時は「ラ」と読む・・・。

結局、規則性はわかるのだが、日本語読みするとかぶってしまう音も出てくるし、なんにしろ、#と♭で呼び方が変わるのはいただけない。

 

 

なので、作りました!!

「MAOS唱法」

作るうえで、気を付けたことや、その文字を当てた意図を下記に記しています。

1.まずは、「ドレミファソラシド」を母音に当てはめてみると、「ウ行」がないことに気付く。
そこで、ピアノの黒鍵にあたる部分を、全て「ウ行」で統一することに。

そうすることによって、「黒鍵=ウ行」という関連付けができると考案。

2.次に、う行を全部書き出してみる。(カタカナで)「ウクスツヌフムユルグズヅブ」基本的にこの13音。
(シュやギュなどの拗音は表記が2音になるので抜いた)

3.そこから使えなさそうな音を省いていく。
まず、「ウ」は母音なのでやめる。
次に、「フ」も「ファ」と間違える可能性が高いため省く。同じ理由で「ブ」も。

4.この時点で残った言葉「クスツヌムユルグズヅ」の10音。
黒鍵部分は5音なので、ここから5音を省く。
基本的に特徴のある言葉のほうが使いやすいし覚えやすい。

そう考えるとまずは、濁音は発音しづらく、使いにくいので、「グ・ズ・ヅ」を省く。

「ス」は摩擦音で、特徴のある言葉なので使いたい。
「ス」を残すとすると、「ヌ」が表記上似ているので、省くことにした。

「ル」か「ム」を使いたい。
しかし、「ム」は、発音がしづらいし、聞き取りにくい音でもあるので、省くことにした。

こうして残った5音「クスツユル」ができた。

5.これを各黒鍵に当てはめていく。
ド#(レ♭) =ル(レにつなげるために近い音を使用)
レ#(ミ♭) =ツ(ソと表記が似ているので、あまり近いところじゃないところで使用)
ファ#(ソ♭)=ス(ソにつなげるために近い音を使用)
ソ#(ラ♭) =ユ(余ったのがこの音)
ラ#(シ♭) =ク(この音が7th(セブンス)の音なので、形が近い「ク」を選んだ)

主に上記の理由から、こういう風にさせてもらった。

こうしてできた12音階呼び方。上がるときは、

「ドルレツミファスソユラクシド」

 

下がるときも同じ、ただ反対から読むだけ。

「ドシクラユソスファミツレルド」

こうすることで、半音階も全部、一言で言い表せる!!

最初は違和感あると思うし、覚えるまでに時間は多少かかるだろうが、この呼称で音階練習をしていく事が、非常に効率的だと私は思う!!

令和の新しい時代、この唱法が、世に広まっていってくれることを願います!!

Mr.Hybrid真央でした!!^^